ロボット草刈機がワークライフバランスの質を高める!1シーズン約40日の時間を掛けていた草刈りが3日で終了 取材先:群馬県甘楽郡甘楽町 井田りんご園 井田 豊明

アグリマシーン

  仕事と生活の調和を意味するワークライフバランス。すっかりお馴染みになってきた言葉だが、その質においてはいささか心許ない職場もあるだろう。農業もその一つだ。季節によって労働量に大きな差があり、繁忙期は休みがなく、農閑期は仕事が全くないという所も。その全体でバランスをとっているとも言えるが、できれば日々のバランスをもう少し大切にしたい。

  労働環境の改善は農業持続の要点でもある。果樹栽培では夏場の草刈りに追われている生産者も少なくなく、炎天下の作業でもあって、肉体的負担は大きい。そこで力を発揮しているのが和同産業のロボット草刈機ロボモアKRONOS(クロノス)だ。導入した現場で、その実際を探った。

小規模りんご栽培でロボット草刈機を導入

 今回お訪ねたしたのは、群馬県西南部に位置する甘楽町。比較的温暖で、標高差もあり、変化に富んだ自然条件の中、多様な農業が行われ、稲作の他、生鮮野菜やこんにゃく芋、山間部ではそばなどの作物が栽培されている。そこで60aの規模でりんご栽培を行っているのが井田りんご園。他にも20aで山うどを栽培している。3年前に実家に就農し、園主を務める井田豊明さん(41歳)にお話を聞いた。

 同農園では8品種のりんごを栽培し、主力はふじ、群馬県生まれの陽光とぐんま名月、そしてシナノゴールド。収穫は早い品種で8月下旬から始まり、11月下旬のふじの収穫まで続く。労働力は本人と母親が主となり、繁忙期に5名程のアルバイト。収穫したりんごは、6割以上が同園に来園した消費者へ直接販売している。残りは直売所での販売。「以前はJAに出荷していましたが、今はBtoCでの販売が中心です。シーズン中に1500〜1600人のお客様がここにりんごを買いに来られます」。SNSを活用するなどして直接消費者と繋がり、収益性の高い農業を目指している。

 その中で生産コストの低減も図り、作業効率を向上させることも大きなポイントになっている。そこで井田さんが就農してすぐに取り組んだのが、園地の整備。それまで8区画あったものを1区画に集約した。それにより規模は小さくなったが、無駄を省き作業効率を向上させることになった。

 それでもなお草刈り作業は大きな負担で、そこに費やされる時間と肉体的負荷は大きい。そこで、この課題解決のために、今年の2月に導入したのが和同産業のロボット草刈機ロボモアKRONOSだ。「就農前からロボット草刈機の存在は知っていました。草刈り作業を省力化するのに価格も手ごろだったので、小規模の果樹農家にはもってこいの機械だと思いました」。

井田豊明さん
ロボモアKRONOS

フェアウェイの様な綺麗な仕上がり

 下草刈りの作業期間は、3月中旬から9月末までの約200日間。今までは刈払機と歩行型のモアを使用して行っていたが、それを同機で代替した。まず60aの園地を約20aの3区画に分けてエリアワイヤーと充電ステーションを設置し、KRONOS1台を導入した。エリアワイヤー内を超音波センサーで障害物を検知し、ランダムに走行しながら草刈りを行っていく。地面に凹凸があっても3輪駆動と独自のタイヤパターンで乗り越え、バッテリー残量が少なくなると自ら充電ステーションへ戻り、充電が完了すると作業を再開する。起動や作業設定はスマホから行える。

 それでもなお草刈り作業は大きな負担で、そこに費やされる時間と肉体的負荷は大きい。そこで、この課題解決のために、今年の2月に導入したのが和同産業のロボット草刈機ロボモアKRONOSだ。「就農前からロボット草刈機の存在は知っていました。草刈り作業を省力化するのに価格も手ごろだったので、小規模の果樹農家にはもってこいの機械だと思いました」。

 仕上がりは、「ほとんど刈り残しもない状態で、その綺麗さに驚きました。ゴルフ場のフェアウェイの様で期待以上です」。

 1エリアで2〜3日間稼働させると次のエリアへ移動する。それを繰り返すことが草刈り作業となった。「除草作業に年間どのくらい時間を掛けているか計算してみたのですが、今までだと1シーズンで40日ほどを草刈りに当てていました。それがKRONOSの導入によって、メンテナンス時間も含めて除草作業に掛けた時間は3日間ほどになりました」。草刈りに費やしていた時間の大幅な削減を実現した。

 また予想していなかった嬉しい効果も表れた。「ここは中山間地なので、シカやイノシシの獣害が多く発生していたのですが、夜間もKRONOSが稼働していると警戒して園地に近寄らなくなりました」。

 草刈り作業に充てていた時間と体への負担が軽減したことで、井田さんには新たなことに取り組める余裕が生まれた。「土壌改良の勉強と実践に時間を割くことができました。結果として収量は例年の倍近くに増えています」。生み出された時間が、りんごづくりの新たな可能性を広げている。

3輪駆動で高い走破性を実現
株元も綺麗に刈り取る
バッテリーの残量が少なくなると自動で充電ステーションへ

Point:手間の掛かる草刈り作業を自動化。作業負担を大幅に軽減し、草刈りに費やしていた時間から作業者を解放し、ワークライフバランスの質を向上させる。

ここが一押し:草刈りに充ていた時間を削減し、余裕を生み出す

ロボット草刈機が生活を変える

 生み出された時間は生活にも潤いを与える。「今までだとシーズン中、休みがほとんど取れない状態でしたが、このKRONOSを導入したことで余裕ができ、今年は連休を取ることができました。これから農業にはワークライフバランスが大切になると思うのですが、その質を上げることに繋がります」。

 スマート農業やロボット農機の導入と聞くと、大規模農家での取り組みをイメージするが、KRONOSの導入は、小規模農家にとってみても大きなメリットをもたらしているようだ。「経営の形にもよりますが、導入に悩んでいるのであれば、生活が変わりますよと伝えたいですね」。KRONOSが果樹農家の農業を変えていた。

 なお、和同産業では2023年1月に同機をマイナーチェンジ。

▷和同産業㈱:〒025-0035 岩手県花巻市実相寺410

アグリバッファ

アグリバッファ

農業の大きな可能性を感じているあなたに、 アグリソリューションとアグリマシンをお届けする 情報共有ベースです。

関連記事

特集記事

アグリバッファ

アグリバッファ

農業の大きな可能性を感じているあなたに、 アグリソリューションとアグリマシンをお届けする 情報共有ベースです。

ランキング

  1. 1

    プロ仕様の乾燥調製機が、農繁期の集中的作業に大きな力 取材先:岐阜県羽島市 深耕ファーム 山田和也

  2. 2

    施設園芸のニューノーマル モイスカルチャーで気候変動に負けない! 取材先:三重県多気町 ㈱ポモナファーム

  3. 3

    汗かく野菜産地で農業を学ぶ「牛窓甘藍(かんらん)で産地を元気にする」 取材先:岡山県瀬戸内市 JA岡山牛窓キャベツ部会

ピックアップ

  1. ようこそスマートグリーンビレッジに 技術継承、負担軽減、品質向上にICTが効く 取材先:京都府与謝野町

  2. 農産物のフェアな取り引き 顧客に寄り添い、持続する農業の形をつくる 取材先:京都市伏見区 中嶋農園

  3. 農業を活性化するヒロイン 共有、共感する女性の力で、茶園と消費者を繋ぐ  取材先:奈良市 月ヶ瀬健康茶園

先進事例 地域活性化 オススメ
  1. 年齢による体力の衰えをロボット草刈機が補う「草刈りをしなくても良いと思うと、気分が楽だしそれが最高」▶山形県西村山郡朝日町 堀農園 堀 誠

  2. “速くて綺麗”な代かき機で計画通りの春作業を実現 「しっかり下からかいて、水持ちの良い仕上がりになる」 取材先:三重県伊勢市 有限会社 伊勢アグリ・トラスト

  3. 重粘土質の水田で、にんじん、たまねぎをつくる稲作農家の挑戦 取材先:富山県富山市 株式会社GFM

  1. マーケットインで農産物輸出 現地バイヤーと密に繋がり、ニーズに対応 取材先 三重県津市 農業生産法人㈱いのさん農園

  2. 汎用型微細断飼料収穫機を使った自給飼料で輸入飼料高騰を乗り越える 取材先:宮城県涌谷町 涌谷町飼料増産組合

  3. 規模拡大、付加価値米、直接取引、スマート化を高レベルで実践し、新しい農業をつくる 取材先:兵庫県丹波篠山市㈱アグリヘルシーファーム

  1. 稲の詰まりが少ない可変径ロールベーラで稲WCSをつくり耕畜連携で飼料高騰に対応する 取材先:徳島県阿南市 横田 照夫氏

  2. トップブランドの挑戦!「クラウンメロンの名前を世界へ」  取材先:静岡県温室農業協同組合 クラウンメロン支所

  3. 27台のクロノスで遊休農地を集約した大規模果樹経営 取材先:長野県松川町㈱たけむらふぁーむ

TOP